シロアリの予防は長く家に住むためにとても重要です。
静岡県から西日本の比較的暖かい地域にいる恐ろしいイエシロアリと全国に分布するヤマトシロアリですが、イエシロアリの羽アリは5月~7月の夜間に多く発生します。ヤマトシロアリは4月~5月の昼間に多く発生します。
イエシロアリもヤマトシロアリもセルロースを餌にするので、木材は全て餌になります。ときにはコンクリートにも被害を及ぼすことがあります。
シロアリの被害を知らずに放置しておくと、大切な家の基礎や躯体が被害を受け、高額な修繕費が必要なだけではなく、家自体の耐震性が損なわれて、最悪の場合倒壊を招くまで食い尽くされます。
同時に資産価値も失われ、一生かけて手に入れた家が台無しになります。
ですから、シロアリの予防はどの家にとってもとても必要なものと言えるでしょう。
シロアリは木材が餌です。ですから木造の家はもちろん、鉄筋の家もフローリングなどいたるところに木材が使用されています。シロアリは湿気と風通しの悪いところが大好きです。そして日陰が大好きです。このような場所に建てられた家はシロアリ予防が特に必要です。
庭や外の湿った日陰に木材や段ボールを積んで置くのは、シロアリを呼び寄せているようなものです。
逆に陽当り、風通しのより場所は好みません。
シロアリの点検で重要なポイントは床下です。暗くて湿気が多い床下はシロアリにとって大好きな場所です。床下収納のケースを外して床下に入ります。
床下には何年間も誰も入ったことがないので、小動物の死骸や虫など様々ものがいる可能性があるので、慣れない人は自分で入るのはやめて業者に依頼した方がよいでしょう。しかし、自分でチェックできる人は、上記を準備してやってみて下さい。
蟻道といわれる、シロアリの通り道をさがします。基礎のコンクリートの上に不自然な土の道があればシロアリが通った道の可能性があります。ドライバーで突いて、シロアリがいるかどうか確認します。シロアリを発見してもその場では殺虫剤を使って除去せず、デジカメで写真を撮ります。
基礎や床下の木材がボロボロになっていないか点検します。
配管や雨漏りによる水漏れがないかチェックします。
トイレ、キッチン、洗面所、お風呂と脱衣所の水回りを入念に調べましょう。
等です。外壁、基礎のヒビ割れからシロアリが侵入することが多いので補修することをお勧めします。換気口前にエアコンの室外機などの障害物があると、床下の風通しが悪くなり、湿気が滞留してシロアリの好む環境になります。